HOME > ワッカアートアワード2024
ワッカアートアワード2024 参加募集要項
WACCA ART AWARDグランプリ受賞者には、賞金20万円+展覧会制作補助費30万円!
館内での展示・企画展を開催していただきます。

募集期間:2023.10.20 ~ 2023.12.31
ABOUT WACCA ART AWARD
WACCA池袋は2014年に池袋東口にオープンした商業施設です。
昭和12年に池袋東口に開業した映画館「日勝館」の流れを汲み取り、地域の中で「つながり」をテーマとした商業施設として、多くの方にご利用をいただいております。
「WACCA ART」は、そんな施設と地域の新しい可能性を見つけ出すためのアートプロジェクトであり、エッジのある多様なコンセプトや面白さを受け入れられる施設を目指しながら、施設としての可能性をより掘り下げるため、「場所や地域」を題材とした新しい価値観を提示してくれるようなアートを対象として、展覧会などの支援を行っています。

応募テーマ「商業施設とアートの水際」

WACCA IKEBUKUROは、多種多様な店舗とお客様が交わる場所です。
そのお客様の多様さと施設としての安全管理の観点から、展覧会などのアートプロジェクトの実施が難しい側面もありますが、池袋という地域に根差し、不特定多数の人が訪れる場所だからこその、アートプロジェクトの場としての可能性が必ずあると私たちは考えています。
そうしたことから、今回は、テーマを「商業施設とアートの水際」といたしました。
商業施設とアートの境界の中で、その関係性の再解釈と拡張を促し、豊かな発見と楽しみを生み出す企画に出会えることを楽しみにしております。
募集要項
賞および賞金
WACCA ART AWARDグランプリ賞:賞金20万円 + 展覧会制作補助費30万円 / 1作品
※展覧会補助費は制作費を限定するものではありません。
審査員

審査員長
栄真株式会社(WACCA池袋運営会社)
代表取締役社長 簱 栄一郎 氏
WACCA池袋という商業施設の「場」を使って、アートが新しい価値や発見、気づきと出会えるコミュニケーションの場となることを期待し、願っています。

審査員
青木 彬 氏(インディペンデント・キュレーター/一般社団法人藝と)
1989年東京都生まれ。東京都立大学インダストリアルアートコース卒業。一般社団法人ニューマチヅクリシャ理事。アートを「よりよく生きるための術」と捉え、アーティストや企業、自治体と協働して様々なアートプロジェクトを企画。近年は社会福祉とアートの接点を模索し、調査や実践を重ねる。

審査員
西田 祥子 氏 (アートマネージャー、キュレーター/アートマネージャー・ラボ)
1986年佐賀県生まれ。京都大学文学部美学美術史学専攻卒業。フリーランスの立場で社会と芸術を架橋するアートプロジェクトの企画運営に携わる。「アートマネージャー・ラボ」では、アートに関わる人々の互助ネットワークづくりを行いながら、アートに関わる誰もが心豊かに暮らせる社会を作ることを目指し活動。
審査員
WACCA運営室 取締役 簱 明美 氏
審査員
戸井田 雄 氏(一般社団法人 Meets by Arts)
1983年神奈川県横須賀生まれ。現代美術作家として活動する中で、アートと地域の関係に興味を持ち、2012年に熱海に移住。熱海のまちづくりに参加しながら、2019年にまちとアートの接点を生み出す施設として「Atelier&Hostelナギサウラ」を開業。アートスクール「Meets by Arts」の企画運営や、地元事業者との制作活動を通じ、アートと地域と事業の良い加減の関係性の模索を続ける。
主催:WACCA IKEBUKURO 協力:Meets by Arts ATAMI, アートマネージャー・ラボ
スケジュール
募集期間:2023.10.20 ~ 2023.12.31
受賞者発表:2024年1月下旬 1次審査結果・入賞者発表
2024年2月初旬 2次審査結果
各受賞者へメールにてご連絡いたします。また、合わせて施設HPにも受賞者名を掲載いたします。
選考方法
1次選考 | 書類審査 応募フォームでの選考を実施します。採点方式の選考に加え、審査員の会議にて入選作品を決定。 入選作品は2次選考である、面談審査に進んでいただきます。 |
---|---|
2次選考 | 面談審査 WACCA IKEBUKUROにて、審査員5名との対面の質疑応答によって、作家の提案をより具体的にヒアリングし、作品への理解を深めた上で、最終選考を実施します。 |
最終選考 | 面談審査後、最終選考を行い受賞者を決定します。 |
応募条件/資格
- 個人又はグループ
※1個人あるいはグループで3提案まで
※個人とグループで出店者として重複する場合には、その合計で3提案までとします。 - ご受賞後、現地での企画実施、及びお打合せ等に数回程度ご来館できる方
※現地打ち合わせは3回程度を想定しておりますが、状況により変動する場合が御座います。
ご移動の費用については、規定の金額(5,000円/回)を賞金とは別に交通費としてお支払いさせて頂きます。 - ご自身の作品展示に限らず、キュレーション企画、グループ展企画も募集
- 出品料無料
- 企画や作品の制作意図や制作者自身の活動内容を、開催場所への掲示(パネル等)や広報媒体(SNSや取材対応等)での発信など、施設広報活動にご協力いただける方
- 以下審査スケジュールの内、面談審査(2次審査)にご参加が可能な方
2024年1月中旬 書類選考実施後、速やかに2次審査のご案内を申し上げます。
2024年2月初旬 面談審査(2次審査) - 以下スケジュールにて、グランプリ受賞後の企画展実施が可能な方
【プレ展示】
2024年5月中旬~下旬(約2週間程度を想定)
実施内容:秋口の本会期に向けたプレ展示企画として実施する作家紹介展
(※過去作の展示を含む作家紹介や、秋の企画に向けたドローイングの展示、ワークショップ等、本会期に向けた場としてご活用ください。)
【本会期】
2024年10月下旬~11月初旬(約2週間程度を想定。選考後にアーティストと事務局の協議にて確定。) - 実施内容:グランプリ受賞の企画展
展示スペース紹介

アートスペース(2階)

galleryスペース(4階)

エントランススペース(1階)
いずれか、又はいずれのスペースも使用することが可能です。
- 展示スペース及び搬入出可能サイズ(扉サイズ、搬入エレベーターサイズ、長ものサイズ等)は下記PDFをご確認ください。
- 耐荷重(100㎏/平米)、電気容量(100V15Aまで)
作品規定/応募仕様
応募用フォーマット(10月初旬公開予定)をダウンロードし、応募フォーム(10月初旬公開予定)からご提出ください。
※応募用フォーマットは応募フォームからご提出ください。提出形式はPDF形式ファイル/最大容量10MBです。
提出物(※詳細は10月初旬公開予定の応募フォーム、及び応募フォーマットにてご確認下さい)
- 出店者の基本情報
- 作品コンセプト
- 制作スケジュール
- プレ展示の実施イメージ案
- 実現したいアイディアや作品、展示プランの詳細説明
- 作品プランのスケッチ、参考作品画像などアイディアやイメージが分かるもの
- ポートフォリオや過去の参考作品データ
注意事項
- 既存、未発表作品(案)、ジャンルは問いません。
- 搬入搬出、設営撤去はご自身又は実施手配できる内容としてください。
- 展示スペース及び搬入出可能サイズ(扉サイズ、搬入エレベーターサイズ、長ものサイズ等)は必ず事前にご確認の上、実現可能なプランをご提案下さい。
- その他、詳細は応募フォーム内にてご確認ください。(10月初旬公開予定)