English

HOME > > 田植えからアートまで!? 参加型企画「米米プロジェクト」始動!

WACCA Archives

ー 食 ー

田植えからアートまで!? 参加型企画「米米プロジェクト」始動!

米米プロジェクト参加者さん

2019年6月29日、1つのプロジェクトがスタートしました。

場所は、池袋駅から電車とバスを乗り継いでおよそ80分行った先、埼玉県比企郡ときがわ町。

周囲を山に囲まれ、道路の脇には田んぼが並ぶのどかなエリアの一画に、ひと際目を引く大きなのれんがありました。

木々や草花が作り出す青々とした景色に映える、鮮やかなオレンジ色。その中に書かれていたのが、今回のプロジェクトを主催する池袋にある商業施設・WACCAと、米米プロジェクトのロゴでした。

「田植えからアートまで。施設と地域・お客様で作る参加型企画」の名のもとに始まった米米プロジェクトは、田植えから稲刈り、収穫したお米を食す収穫祭。収穫後に残ったわらを使ったわらアートやしめ縄作りまでを行う、およそ半年のプロジェクトです。

この日はプロジェクトの第1弾、田植えの日でした。

弱い霧雨の降る中、今回の田植えに参加したのは、老若男女、国籍も関係なしの20人。最年少は、5歳の男の子でした。

参加者の皆さんはぬかるむあぜ道に転ばないよう慎重に足を進めた後、案内に従って、田んぼの中へと入っていきます。慣れない泥の中での足運びに緊張し、気をつけながら歩く中で、誰からともなく、自然と笑いがこぼれていました。

和やかな雰囲気の中、オレンジ色のヒモに沿って一列に並んだ参加者は、今回田んぼを提供してくださった「里山ぐるぐるスマイル農園」の中澤さんより、田植えの手順と諸注意について説明を受けます。

一区画全てを手で行う今回の田植えでは、2本のヒモと、そこに付けられた黒い目印を頼りに苗が植えられていくという方法で、手順自体はとても簡単。

鮮やかな中澤さんの手つきを観察し、一人ひとりがイメージトレーニングをする中、苗が回されていきました。

田植え開始前の写真撮影を済ませ、田植えがスタートです。

中澤さんの教えに沿って、丁寧に苗を植えていく参加者の皆さん。

隣の人たちと声を掛け合い、抜けている所があれば教え合いながら、ゆっくりと、着実に苗を植えていきます。

一列植え終えた後はヒモを前へと移動させて苗を植え、苗が足りなくなれば田んぼの外から苗を投げ入れてもらい、というチームワークの中で、田植え作業は進んでいきました。

都会を離れ、緑に囲まれた環境の中で、田植えに打ち込む姿は真剣そのもので、初参加とは思えないほど、作業スピードもどんどん上がっていきます。皆さんのやる気が空に伝わったのか、雨はその内に止み、暑すぎず寒すぎず、最高の状態での田植え作業となりました。

途中休憩を挟む予定だったにもかかわらず、「一気にやってしまったほうが良い!」という参加者の皆さんの熱意に押されて休憩はナシとなり、黙々と田植えは進んでいき、およそ2時間で、終了しました。

いっぱいお米を実らせたい! という皆さんの想いが強すぎたのか。途中、用意していた苗が足りなくなってしまったこと以外は、転んで泥だらけになってしまうなどのトラブルもなく、無事、作業を終えることができたのです。

「いや〜疲れた……」

中腰の姿勢で作業し続けた参加者の口からはそんな言葉も漏れていましたが、振り返って、田植えを終えた田んぼを見ると、目を輝かせます。

「綺麗ですねぇ……!」

2時間前までは何もなかった田んぼが、自分たちが植えた苗によって、やわらかな緑色に染まっている。その姿は、周囲の田んぼと比べるとまだまだ弱々しいものですが、かわいらしく、愛おしくも思えてきます。

皆さんの顔には、爽やかな、やりきった笑顔が浮かんでいました。

しかしこれは、終わりではなく、スタートです。

「ここから30キロ穫れるか、150キロ穫れるかは、手入れ次第です」

中澤さんの言葉に、参加者の皆さんがお米を作ることの手間と難しさを感じたところで、田植え作業は終了しました。

ただし当日のプログラムは、ここでは終わりません。

最後には、田植えの労をねぎらう、豪華な昼食が用意されました。この地域で採れた無農薬野菜を使っての料理の数々に、参加者のみなさんは驚くと同時に、一気に顔がほころびます。

疲れた体に染み渡る料理に笑顔を浮かべつつ、今日の田植えの話やお互いの話に、花を咲かせました。

年齢や職業に関係なく、田植えという一大イベントをやり遂げた一体感と満足感が、その空間にはありました。

今回この場に集まった参加者の皆さん、指導をしてくれた中澤さん、そして運営スタッフとの間に、前日までにはなかった『つながり』が出来た瞬間でした。

その昔、一家総出で田植えをすることは、仕事であると同時に、一緒に1つのプロジェクトを行うことで、家族のつながりを確認し合う機会でもあったのではないかと思います。

米米プロジェクトの願いも、『つながり』です。

「農」を体験することで地域とつながること、「食」を知ることで、美味しく頂くこと、「アート」を見て感じること。

異業種や異文化が、地域や仕事、ライフスタイルを超えてつながり合う、半年間のプロジェクトはこれからも、新たなつながりを生み出していきます。そこでどんな化学反応が起こるか、まだ誰もわかりません。

しかし1つだけ、確信して言えることは、今回参加した皆さんがそうだったように、米米プロジェクトに参加することで、新たな体験や人とつながることで笑顔にもなれるし、人生のひと時が豊かになるということです。年齢も性別も、国籍も関係はありません。今回の参加者の皆さんが、証明してくれています。

これから稲がぐんぐんと成長するのに合わせて、米米プロジェクトの参加者がさらに増えていったら次にどんなつながりや、喜びが生まれるのでしょうか。

毎年、田植え、稲刈り、そして食べるというサイクルを繰り返すことで栽培の方法などを改良し、収穫量を上げていくのと同じように、米米プロジェクトはこの後も、そして来年以降も続き、参加者を増やし、つながりや、参加者の方々の喜びも、どんどん増やしていく計画です。

その一員になれるとしたら、と考えると、ワクワクしてきませんか?

次回、稲刈りの際でももちろん構いません。このプロジェクトに、参加してみませんか?

未来に繋がるつながりを得られる機会に、きっとなるはずです。

↓「米米プロジェクト」第2弾はこちら!


カテゴリー: 


top